その腰痛!胃腸からのSOSかもしれません!
こんにちは。
神戸市北区にあります小国整骨院の小國です。
まだまだ残暑が厳しい日が続いていますね。
熱中症予防のために水分補給はとても大切ですが、ついつい冷たい飲み物を過剰にとっていませんか?
また、エアコンの効いた部屋でお腹や脚を冷やしたり、暑さからお風呂をシャワーだけで済ませたりしていませんか?
こうした「冷えの生活習慣」が胃腸を弱らせ、腰痛を起こしていることがあります!
ドキッとした方は、是非最後までお読みくださいませ。
なぜ?胃腸の冷えが腰痛を招くのか
血流が悪くなる
胃腸が冷えるとお腹まわりの血流が低下し、腰や背中の筋肉にも十分な血液が行き渡らなくなります。
その結果、筋肉が硬くなり腰痛を引き起こしやすくなります。
自律神経の乱れ
冷えは自律神経のバランスを崩し、筋肉を緊張させます。
これも腰の張りや痛みにつながります。
免疫力の低下
胃腸が弱ると免疫機能も落ちてしまいます。
感染症への抵抗力が下がるため、健康全般に影響を与えます。
特に「朝起きたときの腰痛」でお悩みの方は、胃腸の冷えが関係していることも少なくありません。
胃腸を整えるためにできること
① 温かいものをとる
夏場は冷たいものに偏りがちですが、できるだけ毎食で「温かいもの」を取り入れましょう。
-
朝にホットコーヒーや温かいお茶
-
味噌汁やスープを添える
これだけでも胃腸の負担が軽くなり、体が温まりやすくなります。
② 消化に良い食事
暴飲暴食や刺激物は避け、胃腸に優しい食事を心がけましょう。
③ お風呂で温める
暑いとシャワーだけで済ませがちですが、入浴はとても大切です。
特に40〜42℃のお湯にゆっくり浸かることで「ヒートショックプロテイン(HSP)」が体内で増え、次のような効果が期待できます。
-
傷んだ細胞を修復する
-
免疫力を高める
-
コラーゲン生成を促す
-
代謝を活発にする
毎日が理想ですが、なんとか週に2〜3回は湯船に浸かる習慣をつけてみましょう。
④ 規則正しい生活リズム
お盆休みで乱れた生活は、胃腸と自律神経に大きな負担となります。
朝晩は涼しくなってきますので、特にお腹や脚の冷えに注意してください。
セルフケアの工夫
-
腹巻きでお腹を冷やさない
-
おへそから指4本下にあるツボ「関元(かんげん)」を押す
→ 胃腸の調子を整え、腰痛予防にも役立ちます。
-
ストレス発散を忘れずに
実は胃腸を弱らせる大きな要因のひとつがストレスです。ウォーキングや趣味の時間など、自分に合った方法で心をリフレッシュさせましょう。
まとめ
腰痛の原因は腰そのものだけではありません。
胃腸の冷えが血流や自律神経に影響を与え、結果として腰痛につながることがあるのです。
「最近冷たいものをよくとっている」「クーラーの部屋で長時間過ごしている」という方は、一度生活習慣を見直し、胃腸を温めてあげてください。
胃腸を整えることは、腰の健康はもちろん、免疫力や体全体の元気にもつながります。
監修:柔道整復師 小國良成