お腹の張りやガスが気になる方へ――年齢とともに増えるワケと整え方

こんにちは。

神戸市北区にあります、小国整骨院の小國です。

 

年齢を重ねると「お腹のガスが増えた気がする」「我慢できずに出てしまう」という声をよく耳にします。

先日も患者さんからも相談を受けましたし、実は自分自身も感じていました。

人前では少し恥ずかしいことですが、実は多くの方が抱える自然な変化でもあります。

今回は、歳をとるとお腹のガスが出やすくなる原因と、その対処法についてご紹介いたします。

お悩み解消の参考にしていただけましたら幸いです。


お腹のガスが増えるのはなぜ?

お腹のガスは、食べ物の消化や腸内の細菌の働きによって生まれるものです。

誰にでも必ずあるものですが、歳を重ねると次のような理由で出やすくなります。

1. 腸の動きが弱くなる

加齢とともに腸の筋肉が衰えると、便やガスを押し出す力が弱まります。

その結果、腸の中にガスがたまりやすくなり、ちょっとした動作で外に出やすくなります。

2. 腸内細菌のバランスが変化する

若い頃に比べて善玉菌が減り、悪玉菌が優位になりやすくなります。

悪玉菌が増えると、食べ物が腸の中で発酵・腐敗し、ガスの量が増えるのです。

3. 筋力の低下(肛門括約筋のゆるみ)

お尻を締める筋肉=肛門括約筋も加齢で弱っていきます。

そのため「気がついたらガスが漏れていた」ということが増えてきます。

4. 消化力の低下

胃酸や消化酵素の分泌が減ると、食べ物が十分に消化されずに腸に送られます。

腸で分解しきれなかった食べ物がガスを発生させてしまいます。

5. 生活習慣の影響

・運動不足

・ストレス

・早食い、よく噛まない

・睡眠不足

これらも腸の動きを妨げ、ガスをためやすくする要因になります。


お腹のガスが気になる時の対処法

年齢による変化は避けられませんが、工夫次第で改善できます。

1. 腸内環境を整える食事を心がける

  • 発酵食品:ヨーグルト、納豆、味噌などを取り入れましょう。

  • 水溶性食物繊維:野菜、海藻、果物は腸の善玉菌を増やします。

  • 控えたいもの:脂っこい食事、加工食品、人工甘味料はガスを増やす原因になります。

2. よく噛んでゆっくり食べる

よく噛むことで消化を助け、余分な空気を飲み込まずに済みます。

3. 適度な運動で腸を刺激

ウォーキングや軽い体操で腸の蠕動運動を促しましょう。

特に「毎日30分の散歩」は腸にとても良い刺激になります。

4. 骨盤底筋トレーニング

肛門を「ギュッと5秒締めて、ゆっくり緩める」を10回。

これを毎日行うと、排泄をコントロールする筋肉が鍛えられます。

5. ツボ押し・お腹のマッサージ

  • 天枢(てんすう):おへその横3cmあたり → 腸の動きを助ける

  • 中脘(ちゅうかん):みぞおちとおへその中間 → 消化を整える

また、時計回りにお腹を「の」の字にやさしくさするのも効果的です。

6. 水分をしっかりとる

腸の働きには水分が欠かせません。水をこまめに飲むようにしましょう。


まとめ

歳を重ねるとお腹のガスが出やすくなるのは、

「腸の動きの低下」「腸内細菌の変化」「筋力の衰え」などが主な原因です。

ですが、食生活・運動・筋肉トレーニングを心がけることで、改善は十分に可能です。

「歳だから仕方ない」と諦めず、できることから取り入れてみてください。

少しの工夫で、お腹の不快感や恥ずかしさも減り、毎日が快適に過ごせるはずです。

私も脂っこい食事や甘いものを控え、よく噛んで食べることを意識したいと思います。


監修:柔道整復師

小國良成