顎関節症

こんにちは神戸市北区にあります小国整骨院の院長の小国です。

先日、朝の情報番組で顎関節症の特集をしていました。

コロナ禍で顎関節症を訴える方が増えているそうです。

放送の中でも言っていましたが、発症の仕方が朝起きると口が開かないといった具合で前触れなく起こることもあるようです。

実は、最近、当院にも同じように朝起きたら口が開かずに困っているということでご来院された女性がいらっしゃいました。

基本的に顎関節症は歯医者さんを受診していただければと思いますが、

その原因を知ると予防には整骨院を受診するのも良いのではと思いブログを書いてみました。

顎関節症でお困りの方のご参考になれば幸いです。

顎関節症とは?

日本顎関節学会によると

顎関節症は、

顎関節やあごを動かしている咀嚼筋の痛み

顎関節雑音

開口障害あるいは顎運動異常

を主要症候とする障害をとりまとめた病名です。

その中には、

①あごを動かす筋肉の痛みを主な症状とするもの(咀嚼筋痛障害)

②顎関節の痛みを主な症状とするもの(顎関節痛障害)

③顎関節の中の関節円板※1のずれが生じるもの(顎関節円板障害)

④顎関節を構成する骨に変化が生じるもの(変形性顎関節症)が含まれています。

※1 関節円板とは、顎関節の骨と骨の間にあるクッションの役割をしている組織です。)

その原因は

① 顎関節や筋肉の問題:解剖要因

② 歯並び・かみ合わせの問題:咬合要因

③.精神的ストレスの問題:精神的要因

④.ケガなどの問題:外傷要因

⑤ 生活習慣の問題:行動要因

 

②歯並びやかみ合わせは歯医者さんで診てもらうことになりますが、

⑤生活習慣の問題や③精神的ストレスの問題から使い方や姿勢に大きな影響を与え、①顎関節や筋肉の問題につながってくるようです。

 

顎関節症につながる体の使い方とは

上下歯列接触癖、不良姿勢、頬杖、猫背、うつ伏せ寝、高い枕(仰向け寝)、食いしばりなど

上下歯列接触癖:上下の歯を常に接触させていること:

普段、上下の歯は接触していませんか? また、唇を閉じた時に上下の歯のどこかが接触していませんか?

上下歯のどこかが接触していると、上下歯列接触癖の可能性が高いです。

正常では、自然に口を閉じた時に、唇は閉じていても上下の歯の間には隙間ができます。

上下歯列接触癖のある方は、どこかの歯が接触しています。この癖は顎関節症の原因の一つです。

歯を食いしばらなくても、上下の歯を接触させているだけで、顎関節や周囲の筋肉に負担がかかります。

顎関節症患者の半数以上に上下歯列接触癖があるといわれています。

 

身体全体でみてバランスが崩れて歪みがあると顎関節にも影響が出てきます。

特に、コロナ禍になりスマホやPC作業などで背中が丸くなり頭が前になる不良姿勢を続けていると

舌の位置が前のほうに動いて上の前歯に触れるようになります前歯が舌側から押されると、緊張性歯根膜咬筋反射という反射が起き、

頰の筋肉である咬筋(噛むときに使う筋肉)の持続的な収縮が起こります。

咬筋の持続的な収縮が起こると上下の歯の接触が持続する上下歯列接触癖にもつながり顎関節周囲の筋肉に負担をかけ首や肩の筋肉にも負担をかけます。

うつ伏せ寝や頬杖を着いた姿勢だと顎を押す形になり上下歯列癖に!

顔を横にしても片側の負担が強くなり咬み合わせが悪くなります。

高い枕で寝る場合もPC作業の姿勢と同じで顎が頭が前に倒れた姿勢になります。

まとめ

顎関節症は女性に多いです。

日常の使い方が大きく影響を及ぼします。

基本的には、顎にストレスを与えることは避けることが大切です。

また、身体の歪み、姿勢の崩れは、顎関節症をはじめ様々な不調をもたらします。

慢性的な不調を抱えてお困りでしたらご相談くださいませ。

 

 

監修:柔道整復師

小國良成