実は水分不足が腰痛の原因に!?~腎臓の働きと腰痛の意外な関係~

こんにちは。

神戸市北区にあります小国整骨院の小國です。

熱中症の予防といえば、「こまめな水分補給をしましょう」という言葉がよく聞かれますよね。

実は、

この「水分不足」が、腰痛の原因になることがあるのをご存じでしょうか?

今回は、腎臓の働きにも注目しながら、「水分不足が引き起こす腰痛」について解説いたします。

あなたの腰痛も、もしかすると水分不足が原因かもしれません。

ぜひ最後までご覧ください。


体の約60%は水でできている

人の体の半分以上は水分でできています。

この水分には、以下のような重要な役割があります。

水分の主な働き

  1. 代謝を助ける
     消化酵素などの働きには水が必要。水がなければ食べ物の消化も進みにくくなります。

  2. 酸素や栄養を運ぶ
     血液の約90%は水分。体のすみずみに酸素や栄養を届けるためには水が必要です。

  3. 老廃物を外に出す
     尿や汗、便などで体内のいらないものを排出します。

  4. 体温を調整する
     汗が蒸発するときに熱を奪って、体温を下げてくれます。


水分不足で起こる脱水のサイン

暑さや体調不良などで水分が足りなくなると、次のような症状が出ます。

軽い脱水症状

  • 皮ふや口の乾き

  • 足がつる(こむら返り)

  • ふらつき・めまい

  • だるさ、手足の冷え、耳鳴り

中等度の脱水症状

  • 頭痛、吐き気

  • 尿が少ない・色が濃い

  • 体重が減る、だるさが続く

重度になると…

  • 意識がもうろうとする

  • けいれんが起こる

  • まっすぐ歩けない、倒れてしまう

熱中症の症状にも重なりますが

筋肉や腎臓にも負担がかかり、腰痛を引き起こす原因となります。


腰痛と関係する「腎臓」のはたらき

ここで大切なのが「腎臓(じんぞう)」の働きです。

腎臓の役割とは?

  • 血液をろ過して老廃物を尿として排出します

  • 水分や塩分のバランスを調整します

  • 血圧の調整や赤血球を作る働きもあります

このように、腎臓は「体内のフィルター」とも言える重要な臓器です。

しかし、水分が不足すると、腎臓に負担がかかります。

腎臓が下がる「腎下垂」と腰痛

疲れやストレス、水分不足が続くと、腎臓の位置が少し下がる「腎下垂(じんかすい)」が起こることがあります。

腎臓の位置が変わることで、周囲の組織や筋肉(とくに大腰筋)に圧力がかかり、腰や脇腹に痛みを感じるようになるのです。


筋肉への影響も

水分不足は腎臓だけでなく、筋肉にも悪影響を及ぼします。

  • 血液がドロドロになり、栄養や酸素が届きにくくなる

  • 老廃物の排泄がうまくいかず、筋肉の中に疲労物質がたまる

  • 筋肉が硬くなり、痛みや張りが出やすくなる

パンが乾いてカチカチになるように、筋肉も水分が足りないと硬くなります。
とくに腰まわり、背中、肩の筋肉が影響を受けやすいです。


水分不足が影響するその他の病気

以下のような病気も、水分不足が引き金になることがあります。

  • 腎結石

  • 腎盂炎(じんうえん)

  • 腰椎椎間板ヘルニア

とくに**椎間板(背骨のクッション)**は水分を多く含んでいます。
水分が減るとクッションの働きが弱くなり、ヘルニアのリスクが高くなります。


正しい水分摂取の方法

1日に必要な水分の目安

体重 × 30ml
例:体重60kg → 1800ml(1.8L)

水分摂取の例(目安)

タイミング 内容
起床時 水 200ml
朝食時 味噌汁200ml + 水200ml
昼食時 スープ200ml + 水200ml
夕食時 味噌汁200ml + 水200ml
入浴後 水200ml
就寝前 水200ml

合計:1800ml

これに加えて、のどが渇く前にも少しずつ水を飲むようにしましょう。


飲み物の選び方

  • おすすめ:ミネラルウォーター、麦茶、白湯など

  • 注意:コーヒー、緑茶、お酒などは利尿作用があり、水分補給にはカウントしません


注意点

  • 一気に飲むのではなく、「こまめに少しずつ」がポイント

  • 腎臓に不安がある方は、医師に相談を

  • 寝る前や夜中にトイレで起きたときにも、少し水を飲む習慣をつけましょう

  • 冷たいものを過剰に摂取すると胃腸が冷え、結果的に腰痛を引き起こすことがあります。

まとめ

水分不足は熱中症だけでなく、腰痛の原因にもなります。

  • 腎臓の働きに負担がかかると、腰や脇腹に痛みが出ることがある

  • 筋肉に必要な血流や栄養が不足すると、筋肉が硬くなり腰痛を引き起こす

水分をしっかり摂る生活を心がけ、1~2か月継続することが大切です。

暑い季節も、腰痛対策も、まずは水を飲む習慣づくりから始めてみましょう。


監修:柔道整復師 小國良成