内臓冷えの原因と対策:健康的な夏を過ごすために
こんにちは
神戸市北区にあります小国整骨院の小国です。
例年以上に今年の夏は暑くかんじています。
そうなるとどうしても冷たい飲み物やアイスクリームをたくさん食べたくなりますよね。
冷たいものを摂取し続けると内臓が冷えてしまいます。
内臓が冷えると体に色々と不調が出てきます。
そこで今回は、内臓冷えの原因、症状、セルフチェックの方法、そして改善するための対策についてお伝えいたします。
暑い夏を乗り切るヒントになれば幸いです。
内臓冷えの原因
食生活の変化
冷たい飲み物やアイスクリーム、冷たい炭水化物(例えば、冷やし中華やそうめんなど)をたくさん食べることが内臓冷えの原因になります。
また、甘いお菓子や清涼飲料水(ジュースなど)をよく飲むと、腸の筋肉が弱くなり、内臓が冷えやすくなります。
運動不足や姿勢の悪さ
運動をしないと血流が悪くなり、内臓が冷えやすくなります。
また、悪い姿勢で座っていると、内臓への血流が悪くなります。
あまり声を出さない生活
声を出すと横隔膜(おうかくまく)が動いて腸の血流が良くなります。
しかし、あまり声を出さない生活をしていると、腸の血流が悪くなり、内臓が冷えやすくなります。
汗をかきにくい、筋肉量が少ない
汗をかきにくい人や筋肉が少ない人も、内臓冷えが起きやすいです。
内臓冷えによる症状
内臓が冷えると、体の中心にある腸の働きが悪くなり不調が現れます。
- 疲れやすい、だるいといった倦怠感(けんたいかん)
- 便秘や下痢
- 肩こり、片頭痛(へんずつう)、不眠(ふみん)
- 食欲不振(しょくよくふしん)
- 免疫機能が低下して風邪をひきやすくなる
- 内臓脂肪がつきやすくなる
- 集中力や気力の低下、うつなど心の不調
内臓冷えのセルフチェック方法
内臓冷えがあるかどうか、自分でチェックしてみましょう。
みぞおちの辺りを手のひらで触ってみて、冷たいと感じたら、内臓冷えの可能性があります。
背中が冷たいと感じる場合も内臓冷えかもしれません。
また、冷たいと感じなくても症状が出ている場合は内臓冷えの可能性を疑いましょう。
内臓冷えの改善方法
規則正しい食事をする
毎日決まった時間に食事をすることが大切です。
お腹がすいたから食べる、忙しいから昼食を抜くというのは、腸のリズムを乱してしまいます。
腸の健康のためには、規則正しく3食を食べることが重要です。
暴飲暴食は避けましょう。
温かい飲み物や食べ物を摂る
胃腸を温めることで、消化機能を正常に保つことができます。
例えば、この時期でも温かいスープや味噌汁などを積極的に摂取しましょう。
これにより、胃腸の働きが活発になり、消化不良を防ぐことができます。
ゆっくりと食事をする
冷たい飲み物や食べ物を一気に摂取するのではなく、ゆっくりと時間をかけて食事を楽しむことが大切です。
これにより、胃腸への負担を軽減し、消化不良を防ぐことができます。
食物繊維や発酵食品を摂る
食物繊維や発酵食品(例えば、ヨーグルトや納豆、味噌など)を積極的に摂るようにしましょう。
これらの食材は腸の健康をサポートします。
スパイスを使う
スパイス(例えば、生姜、わさび、からし、みょうが、ねぎ、しそなど)は、腸を刺激し、体を温める効果があります。
スパイスを使ったカレーやキムチなどもおすすめです。
ゆったりとした服を着る
お腹を締め付ける服は、血行を悪くして内臓冷えの原因になります。
ゆったりとした服を着ることで、お腹の血行が良くなり、冷えを防ぐことができます。
適度な運動をする
軽い運動(例えば、ウォーキングやヨガなど)をすることで、血流が良くなり、内臓冷えを防ぐことができます。
入浴
シャワーで済ませず入浴して腸を温め血流を良くしてあげましょう。
寝冷えを予防
就寝時、お腹がめくれて寝冷えをすることがよくあります。
お腹を冷やさないように注意しましょう。
まとめ
内臓冷えは、夏の暑さを乗り切るために冷たいものを摂りすぎることで起こることが多いですがさまざまな不調を引き起こす原因になります。
食事のタイミングや、メニュー、食べ方を見直し、運動や入浴を取り入れ内臓冷えを改善し、健康的な夏を過ごしましょう。
監修:柔道整復師
小國良成