冷えると起こる体の変化と対処法

こんいちは、

神戸市北区にあります小国整骨院の小国です。

 

11月に入っても温かかったのですが、今朝からは気温がぐっと下がり冬らしくなりましたね!

私も年を取るほどに寒さに弱くなってきました。

女性の患者さんから寒くなると不調の相談が増えるのが冷えについてです。

そこで、今回は、冷えについて書きました。

最後までお読みいただいて寒い冬を元気に乗りこえる参考になれば幸いです。

冷えるとどうなるの?

冷えは万病の元なんてよく聞きますよね。

冷えると体はどうなるの?

体が冷えに対応しようと生理的な変化を起こします。

冷えた環境で起こる体の変化により不調を起こしやすくなります。

 

血管収縮と血行不良

冷えた環境では、体は体温を維持しようとして血管を収縮させます。

これにより、末梢血管が狭くなり、血液の流れが悪くなり、手足の末端に十分な血液が行き届かないことが、冷え性や手足の冷たさの原因となります。

(末端冷え症、しもやけ他)

筋肉の収縮とこり

冷えた環境では筋肉が収縮しやすくなります。

筋肉が過度に収縮すると、こりや痛みが生じることがあります。

(肩こり、首こり、緊張性頭痛他)

関節への影響

末梢の血行が悪くなると、関節にも十分な栄養や酸素が行き渡らなくなり軟骨の代謝が低下し、硬くなることがあります。

関節軟骨が硬くなると関節の可動域が制限され、関節痛を引き起こす原因となります。

(関節痛)

皮膚の乾燥と荒れ

 冷えた風や低湿度の環境では、皮膚の水分が奪われやすくなり、肌が乾燥し、荒れやひび割れが生じやすくなります。

皮膚が乾燥してくると伸縮しにくくなり、動きにくくなります。

すると、余分な力が必要となり疲労しやすくなります。

(肌荒れ、あかぎれ)

エネルギー消費と免疫機能の低下

体温を維持するために冷えた環境ではエネルギーを多く消費します。

エネルギー不足で免疫機能が低下しやすく、

また、体温が1度下がると免疫力が30%低下し感染症への抵抗力が減少します。

(風邪、インフルエンザ、感染)

冷えのタイプ

四肢抹消型

手足の末端が冷える

ダイエットによる栄養不足や運動不足などにより熱源が不足するため、

熱を逃がさないように手足の血流を減らしてしまう過剰な防御反応が主な原因。

冷え症の典型、若い女性に多い。

下半身型

下半身が冷える

血液が鬱血したり、

腰や臀部で神経が圧迫され下半身の血流が悪くなることが主な原因。

中高年が多い。

 

内臓型

内臓が冷える

副交感神経が優位な体質やアレルギー体質の方に多く

体表面の血流が多いため手足は温かいが熱が逃げやすいため内臓が冷えてしまうことが主な原因。

男性に多い

 

全身型

全身が冷える

ストレスや不規則な生活で自律神経が乱れ代謝が低下して熱が上手く作れなくなる。

脳が体温の基準値を下げてしまうのが主な原因

自覚がない低体温の場合があり

隠れ冷え症とも言われる。

高齢者、子供に多い

 

局所型

身体の一部だけ冷えてしまう。

坐骨神経痛やヘルニアなどの神経障害

動脈硬化などの循環器の障害を患っいる方に多い。

 

対処法

食生活の改善

冷たい食べ物や甘い(糖分)食べ物は控え温かいものを食べる。

旬の野菜を食べる。

地下に向かって成長する根菜や赤や黒など色の濃い食べ物の多くは身体を温める食べ物です。

ココア、乾燥しょうが(生しょうがは身体を温めない)

ビタミン、ミネラル(牡蠣)

 

運動

筋肉を動かすことで熱を産生し体温を上げます。

手足の指を動かして末端まで血流をよくしましう。

デスクワークでは、足首をよく動かすことでむくみの予防にもなります。

 

入浴

39度くらいのぬるめのお湯に約10分間浸かることで副交感神経が優位に働き、

血管が緩んで血流が良くなります。

始めは、しっかりと浸かりましょう。

熱いお湯に短時間、入ると交感神経が優位に働き、血管が収縮するので効果的ではありません。

環境

適切な服装や室内環境で体温を維持する。

部屋を暖めると乾燥しやすいので湿度には注意が必要です。

お腹には大きな血管や腸があるので腹巻で冷えないようにしましょう。

 

まとめ

冷えを予防することで肩凝り、腰痛を始め風邪やインフルエンザ、コロナなどの予防に繋がります。

対処法は、そんなに難しいことではありません

もう一度、日常の生活を見直してみるのはいかがでしょうか。

それでも続く頑固な、症状は冷えだけの問題ではなく他の原因が疑われます。

医療機関にご相談ください!

 

監修 

柔道整復師 小國良成